スポーツ障害

スポーツ整形外科

スポーツ整形外科スポーツによって生じたケガや故障を専門的に診療するのがスポーツ整形外科です。
アスリートだけでなく、クラブ活動や授業でスポーツを行っている生徒や学生、趣味でスポーツを続けている方など年齢などに関わらずスポーツをされる方が全て診療対象になります。
スポーツによるケガや故障では、適切な治療による早期回復も重要となり、治療中に損傷のない部分の筋力を下げないためのケアも必要になります。また、再発させないためのケアやリハビリテーションも不可欠です。
当院ではスポーツによるケガや故障からの早期復帰、再発予防をトータルでサポートし、患者様のご希望や競技内容、ポジションなどに合わせたきめ細かい治療やリハビリテーションを行っています。

スポーツ外傷

スポーツ外傷スポーツによって起こった突発的なケガの総称がスポーツ外傷です。
骨折、脱臼、靭帯損傷(ねんざ)、肉離れ、腱断裂などがあり、予期しないタイミングで起こるため適切な応急処置と、できるだけ早い受診が重要です。
スポーツ整形外科では、行っていたスポーツの特徴に合わせた適切な検査を迅速に行い、症状改善とより早い復帰を視野に入れた治療が可能です。
ケガをしていない部分の安全なトレーニングを含め、理学療法士が早期回復に効果的なリハビリテーションをご提案し、セルフケアなどについても丁寧にアドバイスさしあげています。

主なスポーツ外傷

など

スポーツ障害

スポーツ障害スポーツでは同じ動作を繰り返すことが多く、オーバーワークによる痛みであるスポーツ障害を起こしやすくなっています。
行っているスポーツやポジションなどによってオーバーワークを起こしやすい部位があり、発症するタイミングや症状の内容もそれぞれ異なります。
痛みを我慢して続けると悪化して手術が必要になるケースもあり、治療してもパフォーマンス低下を避けられないこともあります。
違和感やちょっとした痛みが起きた早期の時点で受診して適切な治療やリハビリテーションを受けることで、より早く機能を回復でき、再発予防にも役立ちます。また専門的な立場から筋力のバランスや姿勢、フォームなどのアドバイスを受けられるため、パフォーマンスアップにつながることもよくあります。
当院では適切なリハビリテーションを行い、治療中でも可能なトレーニングなどについてもくわしくお伝えしています。
再発を避け、故障を起こしにくいセルフケアに関してもアドバイスを行っていますので、ご相談ください。

主なスポーツ障害

など

野球肘

成長期に繰り返しボールを投げることで肘のオーバーワークが起こり、損傷を生じています。
投球フォームの問題によって生じているケースもあります。早期には投球時に痛みが生じ、進行すると日常的な動作にも痛みがともなうようになります。放置していると肘関節が変形して手術が必要になる場合もあります。
痛みは、肘の内・外・後方に起こることがあります。骨や軟骨、靭帯、腱などに損傷を起こすこともあるため、深刻な状態になる前に適切な治療を受けることが重要です。
痛みがある間は安静を保ち、リハビリテーションでは肩や股関節などの柔軟性アップやフォーム矯正なども行うことで再発を防ぎます。

スポーツによる膝の慢性障害

ランニングやジャンプを長時間繰り返し行うと膝に大きな負担がかかって損傷を生じます。
オーバーユースによって生じているケースがほとんどを占めるため、使い過ぎ症候群と呼ばれることもあります。
最初はスポーツ後の痛みが生じ、進行するとスポーツ中にも痛むようになり、さらに進行すると日常の動作でも痛みを起こします。
膝の慢性障害には、ジャンパー膝、鵞足炎、腸脛靭帯炎などがあります。
オーバーユースに加え、筋力の不足やバランス、骨と筋肉のバランス、柔軟性不足、アライメント不良、環境や靴などもリスク要因になります。 運動前の十分なストレッチ、運動後の適切なアイシングなどの普段の手入れが再発予防に有効です。
また悪化させないためには、消炎鎮痛処置など症状を緩和する治療だけでなく、理学療法によるリハビリテーションも不可欠です。
より早い機能回復のためにも、適切なリハビリテーションは不可欠です。

オスグッド病

10~15歳の成長期の子どもが発症することが多い膝の障害です。
膝のお皿の下にある脛骨結節が少しずつ突出して痛みを起こし、腫れ、熱感などを生じます。スポーツをしていると痛みを起こしますが、休むと痛みが消えていきます。
膝を繰り返し伸ばすことで脛骨結節に大きな負荷がかかって発症するため、跳躍やボールを蹴るスポーツで発症することが多くなっています。
X線検査で確定診断します。
一過性の障害で、成長するとほとんどの場合は治癒しますが、痛みが強い場合には安静や薬物療法が必要になります。また、悪化や再発を防ぐためにも大腿四頭筋のストレッチなどの安全なリハビリテーションが重要になります。
再発予防のためのストレッチやアイシングなどについても丁寧に指導しており、テーピングやサポーターの装着などによる負担軽減も有効です。

踵骨骨端症(シーバー病)

10歳前後の男児に多くみられます。主な症状は、かかとを圧迫した際の痛み、歩行時の痛み、かかとの腫れなどがあります。激しい運動をした後に、かかとを付けずにつま先で歩いている場合、踵骨骨端症が疑われます。
踵骨骨端症は、アキレス腱が付いているかかとの骨の端に負荷がかかり過ぎて炎症を起こしている状態です。スポーツをよくしている子どもがかかとの痛みを訴える場合、踵骨骨端症の可能性がありますので、早めに受診してください。
骨の成長期のため、できるだけ早く適切な治療を受けて後遺症を残さないようにすることが重要です。痛みが強い時期には安静を保ち、症状が改善してきたらふくらはぎや足底の柔軟性や筋力をアップさせるために理学療法士によるリハビリテーションを行います。
また、再発を予防するために重要な運動前のストレッチや運動後のアイシングといったセルフケアに関してもしっかり指導しています。
土踏まずをサポートするインソールを作ることでかかとへの負担を軽減させるのも有効です。

TOPへ