院長紹介
私は整形外科専門医として約20年弱のあいだ急性期病院で救急や手術を経験したのち、リハビリテーション科専門医として回復期リハビリテーション病棟を中心に慢性期医療に約10年以上携わってまいりました。特に近年は回復期リハビリテーション病棟の立ち上げに尽力しておりましたが、退院支援を行ううちに自宅に帰られてからのリハビリテーションに困られる場面を多く経験しました。
私どものクリニックでは、通常の整形外科的治療に加えて運動器疾患のリハビリテーションはもとより、脳血管疾患後のリハビリテーションにも力を入れていきたいと考えております。特に脳梗塞や脳出血などいわゆる脳卒中後の後遺症やパーキンソン病などの変性疾患に対するリハビリテーションについてもお手伝いできればと考えております。
また、一般に病気は早期診断・早期治療が大切と言われますが、私どものクリニックではそれ以上に病気になる前の段階つまり未病の段階での介入がより大切と考えております。いわゆる予防医療の重要性についてもお伝えできれば、皆様が健康で幸せな毎日を過ごせるのではないかと思います。人生100年時代といわれる現代でより良い人生を送るため、医療を通じてwell-agingによる充実した生活のお手伝いが出来ればと考えております。
私どものクリニックは、最新の知識に基づいた丁寧な診察とわかりやすい説明だけでなく、スタッフ全員の心のこもった対応で親しみやすく温かみのある気楽に相談できる「かかりつけ医」を目指します。
どうぞよろしくお願い致します。
プロフィール
1990年 | 鳥取大学医学部卒業、同大学整形外科入局。 |
---|---|
1996年 | 鳥取大学大学院修了、医学博士取得。 |
1996年~2000年 | 整形外科専門医取得し、医局人事による関連病院に勤務。 |
2000年~2007年 | 民間病院にて救急医療、整形外科診療に従事。 |
2007年~ |
リハビリテーション科に転科し、回復期リハビリテーション病棟の立ち上げに従事。 |
2012年~ |
リハビリテーション科専門医取得し、回復期リハビリテーション病棟の立ち上げに従事。 |
2019年~2021年 | 医療法人社団 協友会 横浜鶴見リハビリテーション病院 新規病院開院に伴うリハビリテーション科の立ち上げに従事。 |
2021年10月 |
目黒駒沢リハビリ整形外科クリニック 開院 |
資格
- 日本専門医機構整形外科専門医
- 日本専門医機構リハビリテーション科専門医
- 日本整形外科学会 運動器リハビリテーション医
- 日本リハビリテーション医学会 臨床認定医
- 義肢装具等適合判定医
- 日本医師会認定産業医
- 日本抗加齢医学会専門医
- 日本温泉気候物理医学会温泉療法医
その他
2018年8月5日 | TNTコース修了 (日本静脈経腸栄養医学会) |
---|---|
2019年~ | 身体障害者福祉法に基づく指定医(肢体不自由)(神奈川県) |
所属学会
- 日本整形外科学会
- 日本リハビリテーション医学会
- 日本生活期リハビリテーション医学会
- 日本東洋医学会
- 日本栄養代謝学会
- 日本温泉気候物理医学会
- 日本病院総合診療医学会
- 日本老年医学会
- 日本旅行医学会
- 日本渡航医学会
- 日本統合医学会
- 日本抗加齢医学会
(眼抗加齢医学研究会、見た目のアンチエイジング研究会、抗加齢内分泌研究会、泌尿器抗加齢医学研究会) - 日本臨床胎盤医学会
- YNSA学会
- 点滴療法研究会
- ケアワークモデル研究会
- 認知症治療研究会
理念
人生100年時代の現代でより良い人生を送るため、いつでも適切な選択ができるように医療を通じてwell-agingによる充実した生活のお手伝いをする。
- 患者様の一人一人のココロに寄り添って良質で安全な最高のチーム医療を提供する。
- 笑顔の絶えない丁寧な対応で患者様に安心できる環境を提供する。
- 全てのスタッフが個々の夢を持ち、職場を自己実現の場として向上心を持って自己研鑽に励み、やりがいと成長と楽しみを感じながら仕事ができる職場環境を創造し、物心両面の幸福を実現する。
- クリニックという場所を通じて地域のコミュニケーションの場を提供する。
- 常に感謝の気持ちを持ち、ヒポクラテスが諭した「First,do no harm」の原則、本邦の法律に則った医療を通して社会に貢献する。
院内紹介
アクセス
〒152-0021 東京都目黒区東が丘1丁目1-12
バスでのご来医院
【東急バス】 渋32、森91、黒09・中目01、反11(世田谷区民会館方面):「野沢交番前」下車 徒歩5分
反11(五反田駅方面):「野沢三丁目」下車 徒歩5分
恵32:「柿の木坂交番」下車 徒歩7分
東急バスの時刻表は東急バスナビをご利用ください
【小田急バス】 下61:「野沢交番前」下車 徒歩5分
小田急バスの時刻表は小田急バスナビをご利用ください
「野沢交番前」からのアクセスMAP ※PDFファイルが開きます
バス停からのアクセス 野沢交番前 東急バス(渋谷方面・目黒方面・世田谷区民会館方面)
バス停からのアクセス 野沢交番前 東急バス(大森方面)・小田急バス(駒沢陸橋方面)
バス停からのアクセス 野沢交番前 東急バス(新代田駅方面)・小田急バス(北沢タウンホール方面)
「野沢三丁目」からのアクセスMAP ※PDFファイルが開きます
野沢三丁目前 東急バス(五反田方面)
【「野沢交番前」と「野沢三丁目」からご来院の方へ】

バス停からのアクセス 柿の木坂交番 東急バス(用賀方面)
バス停からのアクセス 柿の木坂交番 東急バス(恵比寿方面)
電車でのご来院
都立大学駅からのアクセス
学芸大学駅からのアクセス
駒沢大学駅からのアクセス
車でのご来医院(クリニック周辺の駐車場案内)
患者様に快適にご来院いただけるよう,提携駐車場をご用意しております
📍提携駐車場の詳細 駐車可能台数:合計3台
■ 目黒区東が丘1-1-12 クリニック隣接駐車場 1台分
■ 目黒区東が丘1-2-18 クリニックより50mほどのところにある駐車場 2台分
・当院は住宅街にあるため、路上駐車はできません
・お手数ですが,クリニック連携無料駐車場または近隣のコインパーキングをご利用いただきますようお願いいたします
・駐車場の事前予約は承っておりませんので,満車の際は近隣のコインパーキングをご利用ください
・周辺住宅へのご迷惑となるため,アイドリングストップや大声での会話など,騒音にはご配慮ください
⚠️ご注意事項
・駐車場内での事故・盗難・トラブル等につきましては,当クリニックでは責任を負いかねますので,ご了承ください
コインパーキングのご案内
クリニックから約60mの所に『タイムズ東が丘1丁目』・『タイムパーキング東が丘』
クリニックから約140mの所に『パークステーション目黒東が丘第1』
クリニックから約200mの所に『アップルパーク柿の木坂3丁目第1』
ご来院時に駐車場の場所でお困りの際は、受付にお声がけください
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ● | ― |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ― | ― |
装具診外来
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
16:00~17:00 | ― | ― | ● | ― | ― | ― | ― |
休診日:木曜、日曜・祝祭日
プライバシーポリシーについて
当院では「個人情報保護方針」に従い、お預かりしたお客様の個人情報を下記の通りお取り扱い致します。お客様の個人情報の保護には万全を尽くしてまいります。
個人情報の利用目的
お客様よりお預かりした個人情報は、以下の目的に限定し利用させていただきます。
- 医療に関する内容管理
- 医療行為の運営上必要な事項のご連絡
個人情報の提供について
当院ではお客様の同意を得た場合または法令に定められた場合を除き、取得した個人情報を第三者に提供することはいたしません。
個人情報の委託について
当院では、医療あるいは医療行為の目的の達成に必要な範囲において、個人情報を外部に委託する場合があります(外注検査など)。 これらの委託先に対しては個人情報保護契約等の措置をとり、適切な監督を行います。
個人情報の安全管理
当院では、個人情報の漏洩等がなされないよう、適切に安全管理対策を実施します。
個人情報を与えなかった場合に生じる結果
必要な情報を頂けない場合は、それに対応した当院のサービスをご提供できない場合がございますので予めご了承ください。
個人情報の開示・訂正・削除・利用停止の手続について
当院では、お客様の個人情報の開示・訂正・削除・利用停止の手続を定めさせて頂いております。必ずご本人である事を確認のうえ、対応させて頂きます。 個人情報の開示・訂正・削除・利用停止の具体的手続きにつきましては、お電話でお問合せ下さい。
院内注意事項と迷惑行為対する当クリニックの対応について
院内における写真(動画)撮影及び録音
当院では、患者様や職員のプライバシーと病院内の個人情報を保護するため、院内および敷地内でのカメラ・ビデオ・録音機器・携帯電話等による許可のない撮影や録音をすることは、禁止しています。
ご理解のほど、宜しくお願い致します。
当院にはクリニックの管理上、防犯カメラや録音装置を設置しております。
その記録はクリニック内の管理においてのみ使用するものであり外部に公表することを目的としたものではありません。
ただし、警察等より協力の依頼があった場合には記録した物を提供する場合があります。
SNSやインターネット上での迷惑行為・名誉毀損への対応
下記のような行為を行った者に対しては、関連法案により匿名での発信者の特定が可能なため、損害賠償請求や刑事告発を行うことがございます。
- 氏名、住所、電話番号などの個人情報をSNSやインターネット上に公開する行為
- 社会的評価を低下させる誹謗中傷等をSNSやインターネット上に公開する行為
- 電子メールやwebを利用し、コンピュータの正常な動作の妨害や異常な動作を行わせるような不正なプログラムやファイル等を、当クリニックのコンピュータに送信するような行為
- 当クリニックの業務に支障が出るような悪質な内容や頻回の問い合わせ