肩こりについて
首・肩・背中には重い頭や腕を支えて動かすための筋肉が数多くあります。こうした筋肉は動作の際にも働きますが、頭や腕の位置や角度を保って支えるためにも筋肉の緊張が必要になるため、動かないことでも首・肩・背中の筋肉には負担が蓄積します。こうしたことから、肩をほとんど動かさないデスクワークやスマートフォンの長時間使用も肩こりの原因になります。特に、首・肩・背中に大きく拡がる僧帽筋への負担が大きく、僧帽筋が主な原因となって肩こりを起こしていることがよくあります。また、前傾姿勢に伴い肩甲骨の可動性が低下し肩こりを助長しますので、肩甲骨の可動性の維持は重要です。
肩こりの原因
肩こりは疾患の症状として現れていることもあります。頚椎椎間板ヘルニアや四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)といった整形外科疾患だけでなく、頭蓋内疾患、高血圧症、眼疾患、耳鼻咽喉疾患、側頭動脈炎などの炎症性疾患、歯科治療に伴う咬合の問題や顎関節症、ストレスによるブラキシズム(歯ぎしり)などが原因となることがあり、多岐にわたる鑑別が必要となります。
早急な治療が必要な疾患もありますので、慢性的な肩こりがある場合は整形外科受診をおすすめしています。当院では、さまざまな疾患の可能性を考慮した上で肩こりを専門的に診療しています。
肩こりの診断と治療
疾患が原因ではないと判断された場合には、消炎鎮痛薬や筋緊張を和らげる薬を処方し、血流を改善する温熱療法などの物理療法、理学療法士による運動器リハビリテーションなどを行います。
日常的な肩こりの予防
- 猫背や前屈みなどの姿勢にならないように注意して、できるだけ正しい姿勢を保つ
- デスクワークの場合は、1時間に数分は立ち上がって歩き、こまめにストレッチを行う
- 肩や首、背中を冷やさないようにする
- 頚部周囲筋のストレッチや肩甲骨の可動性改善を図る